fc2ブログ
2014/03/30

窯やりました!

こんにちは!

最近は黙々と窯をやっています。今回の窯では皿を中心に焼きました。

まずは、ややマットな質感の黒味がかった直径23センチ高さ4センチの皿

和食器界では7寸5分と大きさを表記しているようです。

7寸から8寸の(22センチ~24センチ)くらいの大きさの鉢、皿が使いやすいとされています。

実際、自分で使う時もだいたい上記の大きさのものが使いやすい、応用が効くなと感じます。

パスタやワンプレートの飯物とか。

IMG_3359.jpg
IMG_3360.jpg

重い色を使うテーブルコーディネートは、オトナです。

葡萄酒とあわせてどうぞ!



それとは対照的なお皿も作っています。

こちらも23センチ。皿の底は画像では平らに見えますが

きつくないカーブ、丸くなっています。

陶器皿界の白い皿ブームはまだ続いているのでしょうか

合わせやすさの追及で白が定着していいのでしょうか

固定観念となってきてはいないのでしょうか

“白にも色んなトーンの白があるんだもんね”

青味の白から黄色味の白。

微妙な違いの繊細な世界に足を踏みいれるのもよし。


しかしこの度、私は積年の想いを形に

白への逆襲ということで

白っぽいお皿作ってみました。

IMG_3361.jpg
IMG_3364.jpg

この皿は、使った時に初めて“なにこれ 使いやすい”と気がつくと思います。

見かけたときに、まずは手にとって見て下さい。


そして、次は23センチの明るいべっ甲色のお皿。

IMG_3367.jpg
IMG_3368.jpg

↑なぜかレトロ。

IMG_3372_20140330132650213.jpg

燭台も作っています。

IMG_3376.jpg

メンズが使うカップって感じで作りました。

カップの重さは、私がいつも作るカップよりメンズ寄りです。

緑色のカップ

私は普段、面を取ったりしないのですが

8年ぶりくらいに面取って、しのいでみました。

持ちやすいです。

IMG_3378_20140330132803bef.jpg

この黄色のカップは、初めてスープカップとして作りました。

別にスープでなくても可。

IMG_3356.jpg

持てば、“確かにスープカップだ”と思わずにはいられないカップです。

前回ブログに今後のイベントスケジュールを書きました。

これら焼いたものを、色々な所に持っていく予定です。

どうぞよろしく

コメント

非公開コメント