fc2ブログ
2012/01/30

“アースガーデン冬” ありがとうございました!!

二日間の出店が終わりました。

スタッフの皆様、来て下さった皆様、寒い中本当にどうもありがとうございました。


今回も少々写真を撮り忘れてしまったりしましたが、Art Craft Party出店レポートです!

IMG_7871.jpg


IMG_7867_20120130182029.jpg

いつもありがとう!


IMG_7875_20120130181645.jpg
ワイルドで繊細な心遣いの美女
IMG_7879_20120130182028.jpg
好きにならずにはいられない。ありがとう!

IMG_7880.jpg
笑顔も素敵、飲みすぎませぬように。ありがとう!

IMG_7881.jpg
寒い所、どうもありがとうございます!

IMG_7882.jpg
Andrew! Didn't the plate break? I am worried. Thank you!

IMG_7892.jpg
気に入って使ってもらえると嬉しいです、どうもありがとうございます!

IMG_7891.jpg
帽子を被っていたからか気付くのに時間がかかってしましました。いつもありがとうございます!


IMG_7893.jpg
ありがとうございます!バッグ似合ってます。

IMG_7894.jpg
寒いところありがとうございます。女友達はいいですよね!

IMG_7896.jpg
いつもかわいいです!

IMG_7921.jpg
兄さん、グッドチョイス!!ありがとうございます☆

IMG_7924.jpg
おしゃれキャット、ありきゃっと

IMG_7926.jpg
ありがとうございます!

IMG_7927.jpg
似合っています!

IMG_7928.jpg
兵庫県でNATURAL KITCHEN JINEN ANやってます!兵庫県に行く時には寄りたいです。

IMG_7929.jpg
ありがとうございます!

IMG_7933.jpg
ありがとうございます!

IMG_7936.jpg
お部屋に合うと嬉しいです、ありがとうございます。


IMG_7939.jpg
プレゼントに喜んでもらえましたか?そうであると私も嬉しいです。
次は、好きな書体について語りあいましょう!ありがとう。

IMG_7940.jpg
二人さん、ありがとう!チョコおいしいのよ、あずきのあれ☆
また来てね。


IMG_7941.jpg
泣かないでぇ、泣いてる顔も可愛いけどね!

IMG_7942.jpg
電車での持ち帰りは大丈夫でしたか?いつもありがとうございます!

IMG_7943.jpg
早起きの日にまたお会いしましょう!ウフ!ありがとう。



今回のお隣は草木染めの手仕事ユニットyuruyuru

手が掛かっていて色もデザインも渋すぎずちょうどいい感じ、新しい感性がキラリ。
種類も豊富で見ているだけで楽しいです。
私はバッグをトレードしました。大きめサイズが嬉しいところです。

IMG_7889.jpg IMG_7890.jpg
IMG_7884.jpg IMG_7904.jpgたびもすてき

IMG_7905.jpg
うぅちゃん、ゆっきーありがとう!!


そして左隣は革と麻の雑貨 bashico

ポケットティッシュのケースかなり可愛いです。
裏地も可愛くて、オーダーもやっている気配ですぞ!

IMG_7907.jpg IMG_7908.jpg

IMG_7920.jpg bashico
ありがとう!

その隣はOld Yet New 帽子屋さん!
風が強くて大変でしたよね。

IMG_7916.jpg IMG_7918.jpg
パッチワークかわいい、手作りの帽子いいな!
自分に合った帽子、持っておきたいところです。

IMG_7934.jpg
癒される笑顔、そして料理上手。Mihoさんありがとう!

ではまたお会いできる日を楽しみにしています。

ありがとうございました。














スポンサーサイト



2012/01/23

WEBSHOP更新しました!

陶器を数点、WEBSHOP更新しました。

最近のブログにあった、マグカップやスープ鉢です。 

どうぞよろしく。

今週末は、いよいよ代々木公園で“アースガーデン冬”です。
今回、初めてアースガーデン冬を代々木公園で開催します。楽しい出会いや気付く事の多いイベントになると思います。
土曜、日曜とやっています。楽しみです!!



オニオンスープ作りました。もちろん、オーブンで!
美味しかったです。

IMG_7844.jpg


レシピはまた検索してみようと思いました。

どんなレシピで作っていますか?

2012/01/16

窯出し その2

先日の続きです。 

今回は粘土を変えてオーブンにも対応するスープ鉢を作りました。

私の作る時のイメージではオニオングラタンスープを!!という感じ。

ロイホのオニグラおいしいよね。

その他、一般的なオーブン料理を検索してみるとグラダン、ドリア、パイシチュウなど。

大体グラタン、ドリアが主流で具の内容が少々違っていました。季節の物をつかったりして変化を出せるらしい。

オーブン料理も開拓の余地ありと個人的な感想を持ちました。

しかし、最初のイメージの“オニグラスープを!”そう思ったからには作りたいと思います。



で、今回作ったオブーン鉢はコチラ。

IMG_7637.jpg

IMG_7632_1.jpg

IMG_7644.jpg

IMG_7640.jpg 

IMG_7654.jpg

IMG_7659_1.jpg

昨日、久しぶりに会った私と40歳年上の同級生が、この鉢を見てオリエンタルな雰囲気だね!と言っていました。
模様を彫っている時に私もオリエンタルだな~と思いながら彫っていたので、伝わるもんだなと妙に感心してしまいました!

陶芸の学校の同窓生、40歳年上の同級生って人に説明する時に、難しいものです。“同級生のおじさん”だと意味が違くなるし、“同級生”だけでも伝わりきらず。40歳年上の同級生が無難ですよね!

来月は、同級生のおじさんの所で一緒に窯をやる予定です。

オリエンタルなスープ鉢、近々、WEBSHOPに載せようと思っています。

載せた後にまた報告いたします。

では。


2012/01/14

窯やりました。 その1

窯をやりました。 ついでにタグ作ってみました。


IMG_7626_2.jpg



今回、初挑戦の花柄カップです。下の部分、一周花柄を彫ってあるのだけれど、なかなか大変な作業でした!
可愛すぎない花柄おすすめ。
IMG_7612.jpg


シンプルな立て線のマグカップ。シンプルな形の物は、味が無いと既製品みたいになるので気を付けたいところです! 味とは何か、その考察は深みにはまるので私はしません。
IMG_7613.jpg


連続する模様。私はこういったパターンがとても好き! 彫りました。
IMG_7615.jpg


前回の窯に引き続き黒いマグカップを作りました。定番入りです!!
IMG_7621.jpg


左のカップは以前、形違いで作っていた物を新たに。紫色の調子がイマイチだったのを調子を直しました。
溶け具合も問題なくできて良かったです!
IMG_7625.jpg

窯の度、失敗と反省と思いがけない発見があります。少しずつ変えていく方向が見えたりすると簡単にもやる気が起きたりするもんです。

私ってば単純。

ザラツキを取ってから、WEB SHOPに載せる予定です。


どうぞよろしく。 

2012/01/10

Quartz Stalactite

IMG_7569.jpg


久しぶりのステンドグラス作品の紹介です。


天然石を使ったキャンドルホルダーを制作しました。
本日ウェブショップにUPしましたので興味のある方は是非チェックしてみてください。

いつもは瑪瑙を使っているデザインですが、先月行われた東京ミネラルショーで綺麗な石を見つけたので
そちらを使ってみました。

クォーツスタラクタイト (スタラクタイトクォーツ?)という名前の石で、こちらは少し黄味がかり
結晶部分は透け感が強く出ていて、光に透かして見るととても綺麗です。


ところで、ミネラルショー初めて行ってきました!

知人にミネラルショー行ってきたよ、という話をすると
結構な割合で “ミネラルショーってなに?” という返事がきます。


ミネラルショーとは、鉱物や宝石・化石の販売業者が国内外より集まる展示即売会です。

去年の12月で開催20周年目となる東京ミネラルショー、サンシャインで行われる日本最大のミネラルショーなんですって。


海外からの出店者が多く、扱っているものも見応えのある面白い石ばかりでとても楽しめました。

初めて行ってみて個人的な感想として感じたことは、出店されている業者の特徴がいくつかの系統に分かれているなということです。

大雑把に言うと 
①鉱物コレクターに向けた標本用の石の販売 ②化石を専門とした販売 ③パワーストーン系 
④アクセサリー制作用のルースやビーズの販売 ⑤ある特定の産地から採れた鉱物の販売

という具合に分類できそうです。
来場者も男性女性、年齢層様々。幅広いです。

色々な原石や結晶状になった石を見たかったので、今回は①や⑤のようなお店をメインに見せてもらいました。

今回買い物したクラスターなどは海外から出店されている方から購入させてもらったのが多かったのですけど
どれも傷の少ない綺麗な結晶が大きさの割には安く売られていました。


そしてこの制作したばかりのキャンドルホルダーに使った石も、手の届く価格で販売されていたので
ぜひともキャンドルホルダーにしようと購入したわけです。

このクォーツスタラクタイトという石、私初めて見ました。

スライスされているメノウやアメジストは知っていましたが、この石は初めて。

販売していた方の説明によるとマダガスカル産だということです。
もっと数が欲しいと言うと、ここに出ている分で全部だからもうないよと言われました。

海外からの方でしたので、またお会い出来るかもわからずもう手に入らない石かもしれません。
もしどこかにあったとしても材料として使える値段で売っていないかもしれません。

いい石に出会えてよかった! ミネラルショーまた行きたい!!


ということで、今回作ったこのキャンドルホルダーは限定3個となります。


一緒に行った友人に「もう手に入らないかもしれない石じゃ、ひとつ自分用にとっておいたほうがいいよ」と言われ、それもそうだと1つは自分用にしました。


クォーツスタラクタイトの模様とガラス玉の鮮やかな色を楽しんでください。

キャンドルホルダー好きや天然石好きの方はお早めにどうぞ☆


IMG_7579.jpg





2012/01/09

ヤツデ

IMG_7459_20120109121342.jpg


部屋の中に花がないなと思い、庭に何か活けるものがないか探してみました。

今の時期って本当に咲いている花が少ないですね。

ヤブランの黒い実とノバラの赤い実が目を引いたので、まず一枝ずつカット。
そして見つけました、咲いていた花。

それはヤツデの花。
ヤツデは今が花の時期なのかー。
IMG_7457_20120109130716.jpg


じつはこのヤツデの花、あまり好きではありません。
花をつけているのを見つけると葉っぱに栄養をやろうという口実で、元から切ってしまう時もありました。(ヒドイカモ?)
茎の感じがニガテなのかな? 色とか太さとか。

でもよくよく見てみると、小さな花が集まって球状に咲いている姿は可愛らしい。
そして手に持っていた黒い実にも赤い実にもよく似合う。

これに決めた!

早速小さな陶器の瓶に活けてみました。


IMG_7407.jpg
ヤツデの花 ヤブランの実 アイビー


ヤブランの黒い実でぐっと締まり、シックな印象。
ヤツデの花を一房短く切って使いました。こうするとあんなにデッカイ葉っぱがついているヤツデとは思えなくなるのが不思議。
一緒に活けたアイビー、冬になると葉の色が変わるんですね。こっくりとした冬色になっていて味があります。



IMG_7443.jpg

こちらは花を長めに使って、バラの実と合わせました。

ちょっとクリスマスっぽい?
まだ蕾の状態だとぎゅっと密集していて実がついているように見えます。

これ何の植物? 珍しいね、という雰囲気。


あまり好きではないと思っていたものも、うまく見せられる方法があって
それがセンスというものかもしれないけど
そういうのを一つ一つ見つけていければ、より輝かせることができるんですよね。

まだいくつか“そんなに好きではない花” がありますが、その花が本当に素敵に見える活け方、合わせ方を
知ることができたら好きな花に変わっていくと思います。

花に限らずそういう発見をたくさんしていきたいな。


気が向いた時たまに花を飾るくらいなので、今年はもっと日常的に花を飾ってみようかと思います。




2012/01/07

今年の初出店!

今月の28・29日に代々木公園で行われる
“アースガーデン冬”に出店いたします。


28日(土) 11:00~16:00
29日(日) 10:00~16:00

(他の季節より少ーし開催時間が短くなっています。ご注意くださいませ。)


今年からアースガーデン冬が代々木公園で行われることになりました。

初めての経験です。冬に野外での出店。
寒さ未知数。
霜に当たると枯れてしまう植物くらい寒さに弱いので、十分に暖かくして出店に臨みます。
新たに制作した陶器も持っていきますので、お楽しみに。


冬は遊びに行くところがなくてツマラナイなーという、アナタ!!

暖かい格好をして是非お越しくださいませ!




全く関係ないですが・・・

IMG_3372.jpg

IMG_3378.jpg

ぴーちゃん、スフィンクス!?
2012/01/02

明けまして おめでとうございます!


あけましておめでとうございます!


昨年お世話になった皆様、ブログを見てくださっている皆様、
どうもありがとうございました。

どうぞ本年も宜しくお願い申し上げます。





年末は大晦日まで花屋の手伝いに行って来ました。

いつも私の担当はフラワーアレンジメントになります。

数日間、朝から晩までアレンジ作り。

お正月を迎える為にお花を買う人が沢山いらっしゃるので、アレンジも時間をかけずに
手早く美しく作ることが要求されます。

しかし、手早く作業をすることが苦手な私にとってそれは本当に難しいことです。
まず花材選びに時間を要し、花を挿していくにも時間がかかります。
しかも作業場所が狭いので色々と手間取るのです。

同じ作業を続けていると、飽きるし段々苦痛になってきます・・・。

そんな修行のような(大げさですが)時間の中でも、楽しい出会いはありました。

生け花をするための花材を買いにいらしたお客様に、ご自身で活けた生け花の写真を見せていただいたり
(これは大変勉強になりました。私にとって苦手な花材をとても素敵に活けていたので、その花が好きになりました。)
お店の若くてかわいい女の子達と一緒に仕事したりしたことは、普段の生活では経験できないことなので楽しかったです!

IMG_7345.jpg
初日は鉢物のラッピングとお飾り作り。
しめなわに松ぼっくりや水引、南天の実、造花をグルーガンでつけてモダンなお飾りに。


IMG_7352.jpg
大きめのアレンジ制作。
お正月は竹を器にしたものを多く使います。


IMG_7358_1.jpg
お正月用のお花はピンク系より黄色系が人気。
ぱっと明るくなるからでしょうか。
大量生産です。


大量生産に飽きて、1個だけあったピカピカのブロンズ色の陶器の器に自分好みの花材で好きなように
作ったアレンジがコチラ↓
IMG_7366.jpg

いいのが出来た~と思いながら店頭に持っていって並べようとしたら、

「かわいいですねー、おいくらですか? それください。」

あっという間にお買い上げ頂きました!! 嬉しい!

やっぱり気合いを入れて作ったものって違うんですよね。


この教訓を胸に、ステンド制作の日々に戻ります。

今年もいいものが沢山作れますように。

みなさまにとって少しでもいい年になりますように。