fc2ブログ
2011/04/23

ラッピング命

IMG_3773_20110423141227.jpg


半分は趣味ってかんじです。ラッピング。


Art Craft Partyのウェブショップでプレゼント用にラッピングを315円でさせて頂いております。

結構好きなんです。ラッピング。


腕前はまだまだプロにはおよびませんが、数年前に比べたら中級者くらいにはなったかなと
勝手に思っています。

最初の頃はキャラメル包みしか出来なかったのに、練習を重ね、斜め包みも出来るようになりました。

包装紙で包むのって、今まで経験のなかった人間にとってちょっとあなどれないです。

練習って大事。


IMG_2534_20110423142616.jpg


われものなので、ほとんど箱に入れてからこのようにラッピングをしています。

箱の大きさや季節、男性・女性かによってちょっとずつ変えています。

花の飾りはそのつど自分で小さな花束を作っているんですよ。  
これは完全な趣味です。


デコレーション好きなので、アレ?コレ金額以上いっちゃってない? 
なんてこともしばしば。


プレゼントを贈るのってすっごく素敵な行為で、たとえばお祝いだったりお見舞いだったり
感謝のしるしだったり、すごく純粋な気持ちが込められていると思うんですよね。

なのでArt Craft Partyの陶器やステンドグラスをプレゼント用にラッピングするオーダーを頂くと
そんな気持ちをラッピングで表すために本当に力が入ります。

そして、ラッピングがよかった!というお言葉をいただけると本当に嬉しくなります♪


プレゼントを贈る方も受け取る方もドキドキワクワクする最高の瞬間が味わえるような
ラッピングを目指します!


IMG_2665.jpg
IMG_3785_20110423154252.jpg


スポンサーサイト



2011/04/15

備えること

昨日の新聞の記事


津波伴うM8級、1か月内にも再来…専門家

 東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、
複数の研究機関が分析を進めている。

 日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、
早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。

 M9・0の東日本大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。
そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、東日本全体で地震が誘発されている。

 京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の測定データから、
海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。明治三陸地震(1896年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。

(2011年4月14日19時01分 読売新聞)



まだまだ余震の続く毎日ですが、また大きな地震の可能性があるそうです。


先月の大地震の際に被災した宮城県多賀城市に住む友人が

* 懐中電灯
* 携帯充電器
* ラジオ

これは必須だよ!! 乾パンも役立つし!と言って教えてくれました。

日常生活を送るために家から離れることも多くありますが、出先でなにかあった時に困るので
それらを買い揃えました。
埼玉県民なので都内で大地震にあったりしたら、帰宅難民確実です。
家や職場にいても停電の可能性もあるし。
私なんてノンビリ屋だから、もうすでにほとんどの人は持っているんだろうなあ。


身を持って経験した人の言うことは、ホント間違いないと思います。
自分が大変な目に合ったのにコレは持ってた方が安心だよーと教えてくれるなんて。
頭が下がります。 友人に感謝です。

持っていないより持っていた方が安心だし、
なにかあった時にも少しは落ち着いていられるだろうと思います。


携帯充電器なんて100円ショップで買えるんですよー!
2時間充電が出来るって書いてありました。
それと携帯ラジオも1000円以内で買えちゃうし。
妹は以前から電車に乗ってどこか行く時なんかはラジオを携帯していました。

懐中電灯は計画停電があった影響か品薄で、頭につけるタイプしかなかったので
それを買いました。
災害時には恥ずかしいと思うことなんてないだろうと。
手が使えるから絶対こっちの方が便利。
ものによって連続点灯時間がかなり違うのでよく確認したほうがいいです。


ちょっとバッグが重くなるけど、出かけるときは必ず持ち歩くようにしよう。

こんなの使う状況がこないのが一番ですね!




2011/04/12

ステンドグラス セール始めました!


IMG_3741_20110412180910.jpg IMG_3675_20110412180813.jpg




本日よりWEB SHOPにてステンドグラス商品のセールを行っています。

在庫処分品やタイミング的にウェブショップに載せそこねたものなど、サービス価格で販売しております。

数もそんなにたくさんなく、現品限りですのでもし気に入ったものが見つかったらお早めにどうぞ!




今日、今年初めてのツバメを見ました。

冬の間はどこにいるのだろうと疑問に思ったので“日本の野鳥”という本を開くと
どうも気になる鳥の写真が・・・。

IMG_0001_convert_20110412174505.jpg

他の鳥の写真は木の枝にとまっていたり空を飛んでいる写真なのに。

ナゼこれだけブロック塀に貼りついている場面の写真なのだろうか。
う~ん、気になる。

でもカリメロの中身みたいですっごくかわいい!!!
目とかこの格好とか、なんともいえずたまりません!


これはヒメアマツバメという鳥で、渡りはせず一年中いるツバメだそうです。
見たことないけど。


ちなみに今日見たような普通のツバメは台湾やフィリピンあたりで越冬して早春に日本に渡ってくるそうですよ。


春の到来ですねー!


2011/04/02

再生


この間の地震で妹の作ったたくさんの陶器が割れてしまい、割れた破片を始末しました。
その中でひとつだけ割れているのに捨てずにいる花器があり気になっていました。


割れる前はこうでした
    ↓

IMG_1114.jpg

たしか以前ブログにも載せていたような。



それは彫りにも釉薬にも手をかけ妹が気に入っていたもので、捨てられないとのこと。



これハンダで治してよ、と頼まれました。


さいわい粉々にならず二つに割れていたのでやってみることに。

まずは割れたところにコパーテープを巻くのですが、よほど妹の気に入っているものらしく
私が面倒くさがっていると自らテープを巻き始めました。


IMG_3414.jpg



そんなに好きだったのね、じゃ、やります。

どんなふうにする? と聞くと

かっこよく、という答え。


デコラクティブなハンダワークでリメイクすることにしました。


まずはコパーテープを巻いたところにハンダづけ。

IMG_3441.jpg



次はハンダを粒状にして一粒一粒デコレーションしていくという果てしなく地味な作業。

IMG_3454.jpg


ステンドグラスの制作は全て地味な作業ですが、この作業が一番地味なのではないでしょうか。
(これはステンドグラスではありませんが)

しかしものすごく集中します。
集中しないと出来ない、というのではなくどんどん集中していく感じです。

え、もうこんな時間? というほど時間がかかり、なおかつ時間が経つのを忘れます。


割れた陶器をハンダでくっつけるのはかろうじて形を繋ぎ止めるくらいの強度しかありませんが
それでも工夫してちょっとやそっとでは離れないようにしました。


デコラクティブ好きなので、どこで終わりにしていいのか悩みます。

IMG_3464.jpg


ガラスもつけようかな、と言われナゲットもつけてみました。
ガラス玉はなくてもいいんじゃないか、という意見もあったので後でとるかもしれません。


ハンダの色は変えずにシルバーのままでいいということで、ひとまずこれで完成!


IMG_3474.jpg

IMG_3479_20110402144404.jpg



オブジェとして生まれ変わりました!